青穂クラブは関西・大阪を拠点に活動する山岳会です。夏の沢登り、冬山、残雪期のバリエーション、岩登り時々縦走を中心として活動しています。遭難対策にも力をいれており、年数回の救助訓練にも積極的に参加しています。大阪府山岳連盟に所属の山岳会です。
2020/8/9(日)~8/13(木) 吾妻連峰 前川大滝沢、月山
メンバー 石田、松本、別所、風間
8/9(日)
MCM04:45出発
北陸道経由で荒川胎内ICを降り、下道で滑川温泉を目指す
定宿「峠駅」でキャンプ禁止の貼紙
滑川橋近くのスペースにて幕営
8/10(月)
06:00入渓
07:30 滑川大滝
13:30 遡行終了
15:50終了
滑川橋周辺の路肩のスペースに駐車し、橋の脇から入渓
このところの雨でやや増水
赤茶のナメから始まる
3段15mの滝
左壁側から取り付いて1段登ってから、トラバース
2・3段目は水流の左側を直登
3段目は先行パーティーのロープを使用させていただく
3段15mの滝を超えると明るくなる
気分爽快に遡行
木の間越しに名瀑 滑川大滝120m
近づくと迫力満点
滑川大滝は登山道で高巻き
登山道の滝見台にて
沢と合流の後、小滝やナメがさらに連続します
ロープは2か所
①12mの滝で、念のためロープを出し、直登
②釜の滝で、岩がもろく念のためロープを出し、トラバース
吊り橋あたりから大きな岩
桶木沢を上がり登山道に合流し遡行終了
下山の登山道は草刈りがされておらず笹藪
踏み跡はしっかりしている
前川を渡渉し終了
見所の連続で、
明るく美しい素晴らしい沢でした
本日の宿は、米沢駅近くのビジネスホテル
明日からに備えます
8/11(火)
08:50湯殿山神社
09:50避難小屋
12:20月山頂上
14:45避難小屋
16:00湯殿山神社
湯殿山有料道路ゲート(8:15~通行可)を通り、鳥居前駐車場に車を停め、
バスにて湯殿山本宮へ
湯殿山神社本宮は、写真撮影禁止、参拝は土足厳禁で、温泉の湧き出る巨岩が御神体のようです
まずは一礼、御神体のある場から沢沿いに左折して登山を開始
沢沿いの道から、月光坂の急登に入ると沢水が走り、
石段を慎重に登って行きます
途中、鉄梯子が幾つも、登り切った所が装束場
この先、金姥まではゆったりとした巻き道をたどります
金姥から姥ヶ岳から月山に向かう人たちと合流
牛首では、姥沢からリフトを使い、牛首に直行してくる人たちと合流
雪渓もあり、冷気がひんやり気持ちいい
鍛冶月光まで登る途中からガスに巻かれ始め、頂上は、すでに強い風とガスの中に
残念ながら眺望は全くききませんでした
月山神社でお参りをしてから少し休憩を取り、同じ道を下山
信仰の山歩きとともに、
高山植物が豊富に咲いており素晴らしい登山となりました。
羽黒山キャンプ場で幕営
8/12(水)
07:30羽黒山 出羽神社(三神合祭殿)参拝
雨の予報により羽黒山有料道路にて
出羽三山神社の参拝は、羽黒山(現世)→ 月山(前世)→ 湯殿山(来世)の順のようです
この三山を巡ることで、現在の自分自身と向き合い、過去を清算し、
未来を見つめ直す『生まれかわりの旅』が完成すると言われています
見どころがたくさん
三神合祭殿には3つの神社(出羽三山神社の羽黒山、月山、湯殿山)が集結していて、
1度に3つの神社の参拝を済ませる事が出来るとのこと
冬季間に月山や湯殿山には参拝出来ないという事もあるようです
修繕中でしたが、社殿の存在感に圧倒
茅葺屋根の建物の中に、大きな梵鐘
歴史の重みを感じます
静寂の中の神聖な空気、
自然豊かでたくさんのパワーをいただきました
その後、鶴岡市まで足をのばし藤沢周平記念館などを観光し、
午後からは、いでは文化記念館へ
出羽三山の文化や山岳信仰に関する展示がたくさんあり、理解が深まりました
本日も羽黒山キャンプ場で幕営
8/13(木)
09:15羽黒山キャンプ場出発
昨日より断続的に降り続く雨の合間をぬってテントを撤収し、帰阪
記 風間
2020/6/26(金)~ 6/27(土) 奥飛騨 沢上谷
メンバー 石田、早川、松長、風間
6/26(金)~ 6/27(土)
MCM21:15出発
道の駅奥飛騨温泉郷上宝2:00到着(仮眠)
道の駅奥飛騨温泉郷上宝6:35出発
入渓地点へ
県道89の標高750Mにかかる橋の下を流れる沢が今回遡行する「沢上谷(そうれだに)」
入渓 7:20
水量が多く(前回(2019.8)の2倍とのこと)、水流に足を取られ、慎重に進みます
しばらくすると、深い釜を持つ小滝に
右岸をへつります
赤いナメが美しい
岩肌と同じ色のカエル!!!!
右岸枝沢に入り、岩洞滝を見に行きます
いくつもの小滝を越え、美しい沢を登ります
岩洞滝8:35
オーバーハングした岩からの流れ、大迫力
滝裏ㇸ
本流に戻り遡行
急流では、すり足で進みます
蓑谷大滝9:45
本流最大の一枚岩の大きく美しい滝、小休憩
左岸の踏み跡に沿って急登
立派な杣道に
高巻きの下降点、FIXロープを頼りに激下り
今回の核心部、高巻き終了
蓑谷大滝の落口に到着
美しく素晴らしいナメが続きます
本流にかかる美しい15Mナメ滝
右壁のFIXロープを頼りに登ります
美しいナメが続きます
終了点の橋
林道へ上がります
県道86に出てひたすら歩き、S字カーブのところはショートカット
車デポ地到着11:00
天気に恵まれ美しい沢を堪能しました。
大迫力の滝は圧巻でした。
宇津江四十八滝しぶきの湯・食事をいただき、帰阪。
記 風間
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |
Author:seiho
山屋集団のブログ
関西の山岳会、青穂クラブの面々が、山行記録、山での出来事、下界での出来事を思いつくままに綴るブログです。